ホーム ライブラリー コラム プレゼント トレイラー ショップ 掲示板 会社概要
写真をクリックすると拡大写真が表示されます
公開劇場一覧を別ブラウザで開きます。 前のページに戻ります

『colors』

配給:スローラーナー
オフィシャルサイト:
http://www.decadeinc.com/colors/
この映画の予告編はこちらから


キャスト スタッフ データ
村上淳
光石研
松岡俊介
高野八誠
川村亜紀
目黒真希
山本浩司
渡辺真起子
マメ山田
三輪明日美
三輪ひとみ
今宿麻美
本多章一
桃生亜希子
中村優子
福田明子
中村愛美
JUN
松田賢二
つぐみ
水橋研二
水島かおり
サンプラザ中野
船木誠勝
監督、脚本:柿本ケンサク
脚本:打木健司
撮影、編集監督:刈谷亮介
美術:延賀亮
    芹沢花
衣装:田村和之
音楽:大橋好規

2005/日本/カラー/DV/スタンダード
/1時間52分


イントロダクション
「日本の映画界には欠かせない豪華な役者陣が集結した、アイデアが十二分に光る、若き新鋭監督の劇場長編第2作」
写真をクリックすると拡大写真が表示されます
>>拡大写真  
  映画学校が増えているという話をずいぶん前に聞いた。表現手段として、映像の間口はより広く、より手軽になってきていることから意外さは感じなかったのだが、映画自体の間口は広がっているとはいえないので、そこからどれほどの新しい才能が飛び出してくるのかには多少の疑問も感じていた。それでも確かに、若い監督たちの作品の公開が増えてきているし、面白い作品も出来てきているように感じられる。今回紹介する『colors』もそうした作品のひとつである。
  この作品を監督したのは1982年生まれだというから、まだ20代前半の若者である柿本ケンサク。学生時代から映画、ミュ−ジック・ビデオの助監督を経験しながら、映像学校に通い、自らの作品を制作、発表し続けていた彼は中野裕之監督を中心とした映像ユニット“ピースブラザース”の末っ子としても活躍し、現在もミュ−ジック・ビデオ、コマーシャル・フィルム、自らの作品など様々な映像分野でバシバシと活動し続けている。この作品はそんな彼の劇場長編第2作目であり、実は初めての長編作品でもある(公開順序が前後したということ)。
写真をクリックすると拡大写真が表示されます
>>拡大写真  
  村上淳、光石研、松岡俊介、高野八誠、川村亜紀、目黒真希、山本浩司、渡辺真起子、マメ山田という日本の映画界には欠かせない俳優たちが集結したこの作品は監督曰く「全くお金がかかっていない自主作品」だという。 例えば、この作品に集結した俳優たちの多くは監督自身と同じマネージメント事務所に所属している。ただ、同じ釜の飯だから出演しようと思ったのではなく、どこかに監督自身のセンスを感じたからであろうことは確かである。この作品はそうしたセンスにより、支えられているのだ。
  物語は病院で入院しているひとりの男の姿から始まる。次の瞬間、男はピンク色の世界の中をグルグルと歩き回っている。それは小さな箱の中のような世界で、床には鍵穴らしきものがあいている。この箱に閉じ込められているのは男だけではない。青い箱、黄色い箱、紫の箱などそれぞれの世界に男や女が閉じ込められている。彼らの箱は移動をしているのか、どこかで通じているのかは不明だが、互いに出会うことも出来る。ただ、彼らには自分たちがここにいる理由は一切分からないし、互いにどこかで出会っていたこともない。ここにいる、閉じ込められているであろう7人が集り、この事態に想像をめぐらせているとき、ひとりが消えてしまう。
写真をクリックすると拡大写真が表示されます
>>拡大写真  
  こういった展開を読んで、実際にその辺りを観て、思い出すのは『CUBE』であるのだが、この作品は“箱の中から抜け出す”という目的は存在するが、物語展開はサスペンスでもミステリーでもない部分へとシフトしてくる。それは「なぜ、ここにいるのか」ということである。実際、彼らは普通の、今まで生きてきた世界から隔絶されているため、生きているのかも死んでいるのかも分からない。そのキーとなってくるのが、それぞれの人物が普通の世界で抱えてきたものである。それが重なってくることで「なぜ、ここにいるか」が分かり、自分たちの新たなステージへと跳躍できるようになるわけだ。この作品で最も大切なのはこの跳躍である。そこに観る側は爽快感、小気味良さ、感動すら感じてしまうのだ。タイトルの『colors』とは彼らのいる箱であり、その箱に閉じ込められた彼らの人生模様であり、その人生模様はちょっとした選択で色のように変化することを表しているのだろう。
  狭い箱の中で撮影しているからだろうが、ほとんど寄りで展開されていく映像の展開、後半の物語が畳み掛けてくる部分に押し込まれる主義主張には長さや重さを感じる向きがあるかもしれない。でも、若さというのは得てして冗長なものである。この作品に一貫して流れているのはそうした若さだろう(それは“ピースブラザース”的ということもできるだろう)。例えば、前半の箱の中のシーンをより削り、主義主張的な部分をなくしていけば、作品はよりスピーディーで、より面白くなったかもしれない。でも、それをやらないのは若さで、それゆえの強さなんだと思う。そしてそこが多くの役者、スタッフを魅了したセンスに繋がっているのだろう。
  作品は役者の良さはもちろん、そのアイデアが十二分に光っている。冗長かもしれないが、言いたい部分をきっちりと描いていこうという気概にも満ちているし、後半の畳み込むような展開には先にも書いたように爽快感や心地良さも感じるはずだ。そうした爽快感を感じる、若い才能を確認するためにも、ぜひ劇場に足を運んでください(ちなみに 柿本ケンサク監督はこの後の作品もすでに出来上がっているようだが、そちらも楽しみである)。

ストーリー
「ある日、彼らは箱らしき物体の中にいる自分たちに気づいた」
写真をクリックすると拡大写真が表示されます
>>拡大写真  
  病院のベッドで横たわる修治は突然、ピンク色の世界の中へと舞い込んでしまう。そこは四方を壁に囲まれた箱の中らしかった。タバコを吸いながら、どうしてこんな世界にいるのかとグルグルと歩き回る彼は床に鍵穴らしきものが開いているのを見つける。でも、鍵はない。実は修治と同じような世界に閉じ込められている男女がいた。彼らと修治は何かのタイミングで部屋が繋がり、出会っていく。彼らにもなぜ、自分たちがこの世界にいるのかが理解できない。皆で集り、話し合っているうちに、小さなオヤジが現れる。彼らはこの状況をこのオヤジが知っていると考え、追いかけるが、オヤジは別の次元へと消えてしまう。そして、彼らのうちのひとりも忽然と姿を消してしまうのだった。
movilog
ピックアップムービー
サーチ
DVD比較はベストプライス


リンク
メールマガジン登録
神雕侠侶オフィシャルウェブサイト
ベクター・メディカルテック・ジャパン
*giggle
本サイトをご覧になりるにはFlashPlayerが必要です。 IE5.0以上推奨 画面サイズ推奨800×600以上 お問い合わせ先